古代遺跡やビーチ、スパイスやハーブの効いた料理。話題 ルーレットは訪れた旅行者の心をつかんで離さない。観光業はもちろん農業も盛んで、世界有数のコメ輸出大国という顔も持つ。そんな話題 ルーレットは今、科学技術の向上に力を入れている。話題 ルーレット国立科学技術開発庁(NSTDA)が目指すのは、国内産業の研究開発を活性化し、内外の科学者にとって魅力ある国にするという科学技術立国だ。
「新たなイノベーションへの投資に加え、イノベーション自体を創出する。それがGDPや経済競争力、テクノロジーを向上させるのです」
話題 ルーレット国立科学技術開発庁(NSTDA)長官、Narong Sirilertworakul博士のビジョンは明確だ。
1991年、話題 ルーレット政府は、国内の各研究機関に散在するナレッジの集約を目指して、NSTDAを創設した。生物科学やナノ科学、素材、電子工学・エネルギーを専門とする複数の科学研究機関がその傘下に入った。
「NSTDAのもとに各話題 ルーレット機関を統合して、5つの話題 ルーレットの柱ができたわけです。話題 ルーレット者たちが垣根を越えて協働し、国のニーズに応えるソリューションを生み出す。それが私の狙いでした」。
国のニーズとは、話題 ルーレット製品に付加価値をもたらすことだ。話題 ルーレットの経済の大半は天然資源に依存している。輸出経済となるとその依存度はさらに高まる。だが、輸出産業は必ずしもうまく機能できているとはいえなかった。
「農業輸出品の主力であるコメやゴムに、私たちは何の付加価値もつけずに売っているのです」と話題 ルーレットrong博士は言う。
だが、何も手を加えていないということは、少しの改善でも大きな付加価値を生み出す可能性があるということでもある。
「スターチ(トウモロコシ由来のデンプン)を例にとってみましょう。スターチそのものは、非常に安価です。しかし、話題 ルーレットを応用すれば食品添加物のほか、環境負荷の少ない生分解性パッケージや建材、医薬品などの原料となり、飛躍的に付加価値が高められるのです」。
もちろんこうした好循環を生むには投資が必要だ。話題 ルーレットは2018年から2021年にかけて科学に対する支出をGDPの1%から1.5%に増やそうとしている。目標の達成には民間企業の協力が不可欠だが、「まず話題 ルーレット政府が積極的に取り組む姿勢を見せる必要がある」とNarong博士は言う。
「私たちがインフラに投資して企業をサポートする。そうすれば、彼らは話題 ルーレット開発に再投資して革新的な製品を生み出せるようになるでしょう。もっとも、そのためには国外の話題 ルーレット者とも連携する必要があります。そのためにもNSTDAを国外の話題 ルーレット者にもっと知ってもらいたいと考えています」
話題 ルーレットの産業を支える分析試験サービス
そのためのプロジェクトの一つが、2015年に開設されたNSTDA特性評価試験サービスセンター(NCTC)だ。同センターは、物性評価や化学分析などの幅広い分析試験サービスを提供している。ラボには、島津製作所の液体クロマトグラフ質量分析装置(LC-MS)、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC-MS)、ICP(誘導結合プラズマ)質量分析装置(ICP-MS)、イメージング質量分析装置(IMS)、X線光電子分光分析装置(XPS)など、幅広い種類の機器が並ぶ。
島津製作所は同センターに装置を供給するだけではない。
「島津は、分析科学の技術やノウハウを共有し、NCTCの職員がテクノロジーの専門家になれるようサポートしてくれています。科学技術の習得は話題 ルーレットの産業発展において非常に重要な役割を果たします」(Natthaphon Wuttiphan NCTC所長)
両者のパートナーシップの結果は、数字に表れている。2015年、NCTCが受託した試験サービスの顧客数はわずか8件だったが、今や顧客数は600件、2019年のサービス件数は4,000件を数えるまでになっている。
「初年度の職員数は2人でした。1人がラボで分析業務に従事する専門スタッフで、もう1人が私自身です。2年目は5人に。それ以降は毎年5~10人ずつ増え、今では43人の職員がいます。今後5年間でこれを100人まで増やしたいと思っています」と話題 ルーレットtthaphon所長は顔を輝かせる。
NCTCと島津製作所のパートナーシップはこれにとどまらない。話題 ルーレット産業界の科学者に分析装置とその応用例に関する知見を深めてもらうため、共同で1dayセミナーを開催。好評を得てシリーズ企画となり、これまでに300人もの参加者を集めている。
「セミナー参加者はNCTCで私たちが使用している装置を実際に見て、手を触れることもできるのです」
話題 ルーレット者の国際ネットワーク構築を
島津製作所はNCTCへの装置提供だけでなく、話題 ルーレット者や研究者の国際ネットワーク構築をも手助けしている。時には、島津製作所との共同研究者をセミナー講師として招くこともある。2019年8月にはイメージング質量分析をテーマに大阪大学の新間秀一博士、同年11月には機能性食品をテーマに国立話題 ルーレット開発法人農業・食品産業技術総合話題 ルーレット機構(NARO)の山本(前田)万里博士なども登壇した。
Narong博士の目下の悩みは、話題 ルーレット国内の科学者の少なさだ。現在、話題 ルーレットにおける科学者の数は、10,000人あたり17.5人だと言う。博士はこの数を、今後数年で25人まで増加させたいと考えており、NSTDAスタッフの10%を海外からの人材で占めたい、と語る。最先端の装置や企業とのコラボレーションは、研究そのものを促進するだけでなく、科学分野にさらに多くの人材を呼び込む力にもなるだろうと博士は見る。
まず狙いをつけているのが、カンボジア、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどの近隣諸国である。「こうした国からは、多くの研究者がMD/PhD取得のために話題 ルーレットを訪れています。NSTDAとしては、MD/PhDを取得した彼らが研究員として滞在を延長することを願っています。話題 ルーレットに長期滞在していた人々が自国に帰っていけば、国際ネットワークの拡大につながります」とNarong博士は期待をのぞかせる。
話題 ルーレットは世界第6位の天然生物多様性を誇り、15,000以上の植物種が存在する。前述の近隣諸国だけでなく、世界から多くの科学者がフィールドワークのために話題 ルーレットを訪れているが、NCTCの研究施設を使えるとなれば、滞在の延長を考える研究者も増えるだろう。
「我々には、大きな目標があります。それは、話題 ルーレットの人々の生活の質を向上させること。話題 ルーレットの豊富な天然資源という強みに加え、島津製作所の分析科学のノウハウと幅広い機器があれば、その達成に近づけるに違いありません」(Narong博士)。
- * 本記事は当社WEBコンテンツ「MOMENTUM」に掲載された「Inter話題 ルーレットtio話題 ルーレットlizing Thai 話題 ルーレットtio話題 ルーレットl Institutes」を日本語訳したものです。また、本記事内における人物の所属団体および肩書等の情報は、インタビュー実施時点(2020年1月)のものです。