シェア可能なルーレット ルール空間が生み出すイノベーション
装置を共有するメリットに迫る

  • LinkedIn

分析装置や実験台を共有して、誰もがルーレット ルールをスムーズにスタートできるようにする。まるでベンチャー企業のスタートアップを支えるシェアオフィスのような空間が、大学内に出現した。東京工業大学生命理工学院生命理工学系教授 太田 啓之 副学院長・評議員に話を伺った。

大所帯になることの弊害

「新たな出会いがあって、新たなルーレット ルールが生まれる。このスペースが、異分野のルーレット ルール者が出会ってコミュニケーションを育む場所になれば、学院全体、いや東工大全体の活性化につながるでしょう」東京工業大学生命理工学院の太田啓之副学院長(ルーレット ルール担当)は、期待に顔を輝かせる。最新鋭の分析装置が揃う部屋の名は、「島津製作所 精密機器分析室」。

2016年、東京工業大学は大きな変革に踏み切った。23学科45専攻あった組織を19系、1専門職学位課程に再編。学士課程は3学部、大学院課程は6ルーレット ルール科だった全体を6つの学院に統合した。これにより学生にとっては、大学院まで進路が見渡しやすくなり、専門領域を横断して幅広い知識を得られるカリキュラムが実現した。生命理工学院は、その6つある学院のひとつだ。ライフサイエンスとテクノロジーに関する世界最高レベルのルーレット ルールや開発を推進する人材の育成を目指している。

今回の再編により、5つあった生命理工学系の専攻は発展的に消滅し、講師まで含めると70人の教員を抱える一大組織ができあがった。ライフサイエンス分野では全国でも非常に大きな組織となった。だが、思わぬ課題が持ち上がった。「従来、一つの専攻には10前後のルーレット ルール室があり、専攻内で各教員が活発にコミュニケーションを取っていました。ところが再編でこれだけ大きな集団となることで、かえってコミュニケーションが取りづらくなると懸念したのです」

一人の想像力、一人の知見にはどうしても限界が生じる。たとえすぐ目の前に答えがあったとしても、いつも同じ方向から見てしまうことで、見落とすことがないとも限らない。他のルーレット ルール者から刺激を受け、違うものの見方を手に入れることは、課題解決の糸口を探る定石だ。

島津製作所 精密機器ルーレット ルール室

産学連携の象徴的存在を目指して

そこで検討されたのが、自然に人が集まるスペースの設置だ。ルーレット ルールに使用する分析装置などの機器は、従来ルーレット ルール室ごとに所有し、それぞれが管理していた。一部共有していたものの、旧生命理工学ルーレット ルール所全体では行っていなかった。そこで、再編を機に、ばらばらのルーレット ルール設備を一つの場所に集めることを考えた。そうすれば、使用する際には必ずこの場所に行く必要が生じ、様々なルーレット ルール者が自然に同じスペースに集まるようになる。

「たとえばメタボロミクス(代謝を一斉に分析するシステム)や、ゲノム編集分析には大掛かりな装置が必要となります。若いルーレット ルール者が個人レベルで導入することは難しいですが、全員で共有すれば、着任したばかりの先生でもこれらのルーレット ルールをすぐに始められます」ルーレット ルール者同士がカフェのように集って話せることができれば、新たなアイデアからイノベーションが生まれる可能性が高まる。

折しも文部科学省は、政府のルーレット ルール開発投資の伸びが停滞していることを受けて、急激な弱まりを見せていた科学技術イノベーションの基盤的な力を維持・向上させるために、ルーレット ルール設備・機器の共用化をサポートする施策を打ち出していた。コンペティブなオファーであるため、なにか特徴がなければ、採択されない。どう特徴を出していくか、頭を悩ませた結果、同大は2つの切り口を打ち出した。一つは企業の名前を冠した共用スペースを設けることだ。

「私の知る限り、企業の名前のつく分析室を大学内に設置した例はほとんどありません。以前から、島津さんとは何か連携できればというお話はさせてもらっていましたが、この再編が非常に良い機会となりました。これが呼び水になって、産学連携をさらに加速させたい」と太田副学院長は胸のうちを明かす。

全学で利用できるルーレット ルール空間

もう一つは、共用の実験室を設置することだ。実は「島津製作所 精密機器分析室」と同様の中大型の分析・解析装置を集めた部屋は全部で9つある。顕微鏡室や、超遠心機室など、用途別に分かれており、その中核に、試験管やフラスコなどの実験器具や汎用的な分析・観察装置を備えた部屋を設けることにした。

「各ルーレット ルール室が持っている実験室と同じような実験台があり、汎用の小さな遠心分離機や小さな分光器を配置して、ルーレット ルール室レベルでやっている実験ができるようにしたかったんです。そういう場所を設けることで、たとえば海外からの短期滞在者や共同ルーレット ルール企業から出向されている方が、そこを拠点にするなど、ルーレット ルールしやすい環境をご提供したいと思いました。もちろん、9つの共用スペースの装置はどれも自由に使えます」。

さらに、提案には将来的にこれらの設備室を有料化して自立化させることも盛り込んだ。果たして東工大の提案は採択され、生命理工棟とその周囲では、連日搬入搬出が繰り広げられることになった。「全学のライフサイエンス系のルーレット ルールを支援するバイオセンター※も含めて、機器の共有化を一気に進めました。組織改編と並行する形で、非常にドラスティックな改革でしたね」と振り返る。

  • ※ 太田教授が長を務める全学共同利用施設「バイオルーレット ルール基盤支援総合センター」

「東工大には、理系領域のルーレット ルールが端から端まであります。今回の事業で生まれた共用スペースは所属の生命理工学院だけでなく、全学で利用が可能です。医用工学分野や材料工学分野などのルーレット ルール者が、ライフサイエンス系の機器をここで使うこともできる。ここで出会ったルーレット ルール者同士が話せば、思いもよらない未来のアイデアが生まれるでしょう」

バイオルーレット ルール基盤支援総合センター

装置に親しむということ

いまライフサイエンス系の大学関係者の間では、もうひとつ大きな懸念事項がある。大型のルーレット ルールが、大学では行われにくい状況が生まれているというのだ。全国にルーレット ルール所と称する施設が官民問わず相次いで立ち上げられており、その多くが拠点化を目指して大型の装置を積極的に導入している。当然分析・解析能力も高い。全国的な共同利用を推進していることもあって、大学のルーレット ルール者も自らのテーマをそれらのルーレット ルール所と共同でルーレット ルールし、分析はこれらのルーレット ルール所に委託するという形が増えてきているという。

「自分の身近に装置があって、その装置を見ながらルーレット ルールすることが少なくなる。学生などは装置に慣れ親しむことが少なくなるかもしれない」

分析・解析を知ることなく科学に取り組む。それがどれほどの危うさを孕んでいるかは、専門家でなくても容易に想像できる。東工大の各ルーレット ルール室にしてみれば、今回の共用化事業によって、24時間占有することはできなくなる。しかし、少なくとも「自分たちの分析装置」を身近に置いておくことは可能になった。

その選択の行方がどうなるのか。答えが出るのは、意外に早いかもしれない。

※所属・役職は取材当時のものです

太田 啓之 太田 啓之
東京工業大学生命理工学院生命理工学系 教授太田 啓之(おおた ひろゆき)

副学院長・評議員。バイオ創造設計室長。バイオルーレット ルール基盤支援総合センター長。教授。1988年4月京都大学大学院農学ルーレット ルール科博士後期課程食品工学専攻修了。農学博士。三井植物バイオルーレット ルール所ルーレット ルール員、国立基礎生物ルーレット ルール所協力ルーレット ルール員を経て、1991年より東京工業大学生命理工学部でルーレット ルールに従事。2016年より現職。ルーレット ルールでは、植物の進化の解明や藻類のバイオエネルギーへの応用を目指している。

この記事をPDFで読む

  • LinkedIn

記事検索キーワード

株式会社 島津製作所 コミュニケーション誌